おはようございます。
西洋の「臓器」とはちがう「五臓六腑」とは?

「東洋医学における五臓とは、肝・心・脾・肺・腎のことを指します。
これらは、肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓という西洋医学の解剖学で見える臓器の概念と同じではありません。

この五臓とは
生きるために必要な働きを5つの臓に分類したもの。
内臓そのものを指し示すのではなく、より多様な機能を持つ存在として認識されています。

例えば
『肝』は気や血の流れを円滑に、
のびやかにして行き渡らせ、
ほかの臓の生理機能が
スムーズに行えるように調整する働きを担います。
肝の機能が低下したりバランスが崩れると、
血の巡りが悪くなって、
顔色が悪くなったり、
シミができやすくなるといった症状が表れたりします。

肝は自律神経にも深く関わるため、イライラしたり、怒りっぽくなるといった精神的な不調を招くこともあります。また五臓六腑の六腑とは、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦のこと。

これらは、
肝胆、心と小腸、脾と胃、肺と大腸、腎と膀胱というように、五臓とペアになって働きます。

三焦は五臓のすべてにまたがり、
心を守る膜のような感じの心包(五臓に心包を加えて六臓とする場合もあり)と協力して働いています。

例えば、脾と胃は互いに対応し、胃で消化された栄養が、脾によって吸収され、エネルギーとして身体に分配されていきます。

【五臓と季節は連動している】

先ほどお伝えしたように、
東洋医学における五臓とは、
我々が健全に生きていくための要になります。

そして肝・心・脾・肺・腎それぞれの働きは、
季節の流れと連動しています。

動植物が季節の流れに添って生きているように、私たち人間もまた、自然の流れに抗うことなく、合わせて生きることが、人間として自然な在り方であり、五臓の働きを活性化させるためのもっとも手軽で、もっとも良い過ごし方であると考えます。

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。
感謝いたします。

皆様のご来院お待ちしてます。

さとう整体院 院長 佐藤秋夫